☑ 投球時に痛みが走る
☑ 練習後にしばらく腕を動かせない
☑ 肩の痛みでまともに練習ができない
肩関節は、体の中でも一番可動域の高い関節構造になっています。その動きを可能にしているのが球関節という関節の構造です。
この関節はあらゆる方向に動かしやすいのが特徴である反面、お皿の上にボールが乗っただけのような構造のため、関節周辺の筋肉や関節唇と呼ばれる軟骨組織、靭帯の支え失くしては安定した動きができません。
繰り返しの投球動作によりこれらの筋肉の炎症や断裂・靭帯の損傷・関節唇の損傷などにより肩関節の動きに異常が生じ痛みを誘発します。野球肩にはいくつかのタイプがあり、それらを見極め、タイプに合わせた施術を行わなければ、単に筋肉を揉みほぐしたり電気治療をしても症状の改善が難しいです。
野球肩のタイプ
1.インピンジメント症候群
野球の投球動作やバレーボール・テニスなどの肩よりも腕を高く上げる動作が繰り返された場合、上腕骨頭(じょうわんこっとう)が肩峰(けんぽう)や烏口突起(うこうとっき)などにぶつかり炎症や損傷を起こします。腕を上げていく際にある一定の角度で痛みを誘発するのが特徴です。
2.腱板損傷
腱板とは、棘上筋(きょくじょうきん)棘下筋(きょくかきん)小円筋(しょうえんきん)肩甲下筋(けんこうかきん)の4つから構成されており、肩関節の求心性を高め安定性を出す役割があります。投球動作の繰り返しでこれらの筋肉に損傷が生じると、痛みで腕を上げることもできなかったり、夜間に痛みで眠れないなどの症状を誘発します。
3.上腕骨骨端線離開
成長期の子供の骨はまだ完成されていないため大人の骨に比べ強度が低いため、繰り返しの投球動作によるオーバーユースにより骨端線(こったんせん)といわれる骨の成長線に離開が生じます。投球直後のするどい痛みなどが特徴で、放っておくと骨の成長障害につながる恐れがあります。
4.肩甲上神経損傷
フォロースルーのような腕を思い切り振り下ろす動作をした際に肩甲骨部の神経が締め付けられたり損傷されたりすることで痛みやシビレ、腕のだるさなどが生じます。
野球に限らず腕を思い切り振り下ろす動作の多い方にみられます。
当院が患者さまに選ばれる3つの理由
徹底したヒアリング
不調の根本原因を明確にすることで無駄な施術をせず治療効果を高める
治療は手技だけが治療ではありません。問診から治療は始まっています。長年不調を抱えている患者さまは、これまでに不調のために様々なことに制限がかかりできなかったことや不満も抱えていらっしゃる方も多いです。症状が改善したら何をしたいのか?これから先、どのような生活を目指していきたいのか?お聞かせください。
当院はマッサージ屋さんとは違いますので、上から下までまんべんなく揉みほぐすなどのことは行いません。あなたに必要な施術だけにしぼり込み、体に無駄な負担をかけないようにしております。
不調を改善するのは当たり前ですが、あなたが元気になりやりたかったことを達成できるところまで見届けることが治療家としての使命と思い日々施術にあたっています。