低体温がもたらす頭痛について
2024/12/24
冬の寒さと頭痛の関係性について
皆様、こんにちは。志喜整体治療院院長の志喜です。
クリスマスシーズン、街は華やかで楽しい雰囲気に包まれますが、同時に厳しい寒さがやってきますね。この季節、多くの方が頭痛や体調不良に悩まされているのではないでしょうか。
【体温の低下がもたらす頭痛】
実は、冬の寒さによる体温の低下は、頭痛や体調不良に大きく影響しているのです。
・血管の収縮と拡張: 寒さで体が冷えると、血管が収縮して血流が悪くなります。この状態が長く続くと、神経が刺激され、頭痛を感じやすくなります。また、暖房などで急に温まった際に血管が拡張すると、周囲の血管や神経を刺激し、頭痛を引き起こすことがあります。
・自律神経の乱れ: 体温が低い状態が続くと、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は、私たちの体の様々な機能をコントロールしていますが、このバランスが崩れると、頭痛だけでなく、肩こり、めまい、不眠などの症状を引き起こす可能性があります。
・免疫力の低下: 体温が低いと、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。風邪を引くと、頭痛や体の痛みを伴うことが多く、体調を悪化させる原因となります。
【頭痛を防ぐために】
では、冬の寒さによる頭痛を防ぐためには、どうすればよいのでしょうか?
・体を温める: 暖かい服装をして、首や手足など、冷えやすい部分をしっかりと温めましょう。特に、足元を温めることは、全身の血行を良くするのに効果的です。
・バランスの取れた食事: 温かいスープや根菜類など、体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。また、ビタミンやミネラルもバランス良く摂取することが大切です。
・適度な運動: 運動は、血行を促進し、体温を上げる効果があります。ただし、無理のない範囲で行うようにしましょう。
・十分な睡眠: 睡眠不足は、免疫力の低下や自律神経の乱れを引き起こすため、質の高い睡眠を心がけましょう。
・リラックス: ストレスは、自律神経のバランスを崩し、頭痛を悪化させることがあります。ヨガや瞑想など、リラックスできる時間を作りましょう。
・整体でできること
当院では、身体の歪みを整え、血行を良くすることで、頭痛や肩こりなどの症状改善をサポートします。寒さで硬くなった筋肉をほぐし、自律神経のバランスを整えることで、体の中から温まり、健康な状態へと導きます。
もし、頭痛でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/b61e734118bf95e4afe774aaf68192f19eff9ec0
----------------------------------------------------------------------
志喜整体院
〒
814-0014
住所:福岡県福岡市早良区弥生2丁目4−6 2F
電話番号 :
092-231-8600
----------------------------------------------------------------------