膝の外側の痛み、もしかして腸脛靭帯炎?原因と解消法

【営業時間】・平日9:00~13:00 / 15:00~21:00 ・土祝日9:00~17:00 【休診日】水・日 ※不定休あり

膝の外側の痛み、もしかして腸脛靭帯炎?原因と解消法

膝の外側の痛み、もしかして腸脛靭帯炎?原因と解消法

2025/02/18

膝の外側の痛み、もしかして腸脛靭帯炎?原因と解消法を徹底解説!志喜整体院で根本改善 

 

「膝の外側が痛くて走るのがつらい・・・」

もしかして、それは腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)かもしれません。

腸脛靭帯炎は、ランニングやジャンプなどの運動時に膝の外側に痛みが生じる、一般的なスポーツ障害です。

 

【腸脛靭帯炎とは?】 

腸脛靭帯とは、太ももの外側から膝にかけて伸びる、丈夫な腱組織です。この腸脛靭帯が、膝の骨の出っ張り部分(外側上顆)と繰り返し摩擦することで炎症が起こり、痛みが生じます。

 

【腸脛靭帯炎のよくある誤解】 

腸脛靭帯炎の原因として、ガニ股(O脚)を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、本当の原因はガニ股ではなく、ニーイン(X脚)であることがほとんどです。

ニーインとは、膝が内側に入る状態のこと。ニーインになると、腸脛靭帯が過度に引っ張られ、外側上顆との摩擦が大きくなり、炎症を引き起こしやすくなります。 

【腸脛靭帯炎の症状】

・膝の外側の痛み(運動時や押した時)

・膝の曲げ伸ばしでの痛み

・走行距離が長くなると痛みが増す

・初期には運動後のみに痛み、進行すると安静時にも痛む

 

【腸脛靭帯炎の解消法】

・安静にする

痛みがある場合は、まず運動を中止し、安静にすることが大切です。

・アイシング

炎症を抑えるため、痛む部分を15分〜20分程度アイシングします。

・ストレッチ

腸脛靭帯やその周辺の筋肉を優しくストレッチすることで、柔軟性を高め、負担を軽減します。

・筋力トレーニング

お尻や太ももの筋肉を鍛えることで、ニーインを改善し、腸脛靭帯への負担を減らします。

・インソール

足のアーチをサポートするインソールを使用することで、ニーインを改善し、腸脛靭帯への負担を軽減します。

【志喜整体院の専門施術】

志喜整体院では、腸脛靭帯炎の原因であるニーインを根本的に改善するため、オーダーメイドの施術を行っています。

・骨盤矯正:体の土台である骨盤の歪みを整え、ニーインを改善します。

・筋肉調整:腸脛靭帯やその周辺の筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めます。

・運動指導:正しい姿勢や歩き方を指導し、再発を予防します。

 

【最後に】

腸脛靭帯炎は、放置すると慢性化し、なかなか治りにくくなってしまいます。

「膝の外側の痛みがなかなか良くならない」

「何度も繰り返してしまう」

そんな方は、ぜひ志喜整体院にご相談ください。

あなたに合わせた最適な施術で、痛みのない快適な体を取り戻しましょう!

 

志喜整体院

住所:福岡市早良区弥生2-4-6 2F

定休日:水・日曜

----------------------------------------------------------------------
志喜整体院
814-0014
住所:福岡県福岡市早良区弥生2丁目4−6 2F
電話番号 : 092-231-8600


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。